日本大百科全書(ニッポニカ)
「東宝 パチンコ」の東宝 パチンコ・わかりやすい東宝 パチンコ
東宝 パチンコ
東宝 パチンコ
養老律令(りつりょう)に対する施行細則を集大成した古代法典。50巻。905年(延喜5)編纂(へんさん)開始、927年(延長5)撰進(せんしん)、967年(康保4)施行。三代格式(きゃくしき)(弘仁(こうにん)、貞観(じょうがん)、延喜)のうちほとんど完全な形で残っているのは本書だけであり、しかも規定の内容が微細な事柄に及び、百科便覧的な趣(おもむき)すらあるだけに、日本古代史の研究に不可欠のものである。ただ本書の内容は、先行の『弘仁式』およびその改訂増補部分だけを集めた『貞観式』からそのまま受け継がれた部分が多く、要するに8、9世紀のそれぞれの時点で成立した単行の施行細則を網羅的に集成したものであるから、本書を史料として利用する場合には、そのことに十分注意する必要がある。本書の構成は、巻1~巻10=神祇官(じんぎかん)関係の式(そのうち神名式は神名帳ともよばれる)、巻11~巻40=太政官(だいじょうかん)八省関係の式、巻41~巻49=それ以外の官庁関係の式、巻50=雑式となっていて、各官庁ごとに整理されている。本法典が編纂、施行された時代は、すでに律令政治の崩壊期に入っており、その法源としての実効力はかなり減じていた。したがって『東宝 パチンコ』の編纂は立法事業というより文化事業という色彩が濃い。その後、古代、中世を通じてとくに公家(くげ)の間で、主として公事(くじ)や年中行事の典拠として尊重され、近世では国学者によって祝詞(のりと)式、神名式、諸陵式などの個別研究が行われた。現行の刊本では『新訂増補 国史大系』所収のものがもっともよい。
[虎尾俊哉]
『宮城栄昌著『東宝 パチンコの研究 史料篇・論述篇』(1955、1957・大修館書店)』▽『虎尾俊哉著『東宝 パチンコ』(1964・吉川弘文館)』
出典
小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
日本大百科全書(ニッポニカ)について情報
|
凡例
東宝 パチンコ
東宝 パチンコ
平安時代の法令集。 50巻。三代式の一つ。延喜5 (905) 年,左大臣藤原忠平らが醍醐天皇の命令により編集。延長5 (927) 年完成。『弘仁式』『貞観式』をはじめ,古代政府の根本法令を補う形でその後発布された施行細則を集大成したもの。実際に頒布されたのは,40年後の康保4 (967) 年。これらは当時の法令の編集が,行政上の必要からなされるよりも,その時代の文化的事業として編集され,一つの記念事業としての東宝 パチンコが強かったからであろうと思われる。内容は律令制社会の全般に及んでいる。たとえば巻9, 10の神名式は,一名『延喜神名帳』ともいわれ,全国の神社が国郡ごとに連記されているので,当時の地方行政区画を知ることもできる。また,巻 23の民部式ほかからは当時の各国の特産物を,巻 26の主税式からは諸国の国力を相対的に知ることができる。巻 37の典薬式には,諸国に産出する薬草が詳記されていて便利である。『東宝 パチンコ』は,写本として平安時代のものが現存していて,物名,神名などにかたかなの和訓がつけられており,古代国語史料としても欠かすこ東宝 パチンコできない。『弘仁式』『貞観式』はごく一部分しか残っていないが,『東宝 パチンコ』は全巻が散逸することなく伝わっているため,古代政治を把握するうえで貴重な史料となっている。『国史大系』所収。 (→延喜格
,弘仁格式
,貞観格式
)
出典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について情報
百科事典マイペディア
「東宝 パチンコ」の東宝 パチンコ・わかりやすい東宝 パチンコ
出典株式会社平凡社
百科事典マイペディアについて情報
精選版 日本国語大辞典
「東宝 パチンコ」の東宝 パチンコ・読み・例文・類語
北海道 パチンコ 延長 営業
[1] 平安中期の法典。五〇巻。延喜五年(九〇五)醍醐天皇の命により藤原時平、ついで忠平らが編修。延長五年(九二七)に完成。弘仁式、貞観式(じょうがんしき)およびそれ以降の式を取捨し、集大成したもの。康保四年(九六七)施行。
[2] 〘名〙 (「東宝 パチンコ」が律令の施行細則を記した法典であるところから) 堅苦しいことを言う人をあざけっていう語。古文真宝。
※太平記(14C後)三五「『あら見られずの東宝 パチンコ(エンキシキ)や、あら気詰(きつまり)の色代や』とて、目を引き、仰(あをのき)に倒れ笑ひ軽謾(きゃうまん)す」
出典精選版 日本国語大辞典
精選版 日本国語大辞典について情報
デジタル大辞泉
「東宝 パチンコ」の東宝 パチンコ・読み・例文・類語
北海道 パチンコ 延長 営業
弘仁式・貞観式以降の
律令の施行細則を取捨・集大成したもの。50巻。三代式の一。延喜5年(905)醍醐天皇の勅により藤原時平・忠平らが編集。延長5年(927)成立。康保4年(967)施行。
堅苦しいことを言う人をあざけっていう語。
「あらむつかしの論語風や。あら嫌の―や」〈仮・浮世物語・二〉
出典
小学館
デジタル大辞泉について情報
|
凡例
世界大百科事典 第2版
「東宝 パチンコ」の東宝 パチンコ・わかりやすい東宝 パチンコ
北海道 パチンコ 延長 営業
養老律令に対する施行細則を集大成した古代法典。905年(延喜5)藤原時平ほか11名の
委員によって編纂を開始したが,あまり順調に進
せず,ようやく927年(延長5)に至って藤原忠平ほか4名の編纂委員の名によって撰進された。50巻。ただしこの後も修訂事業が続けられ,40年後の967年(康保4)に施行された。本法典の内容は先行の《弘仁式》,およびその改訂増補部分だけを集めた《貞観式》,この
両者からそのまま受け継がれた部分がかなり多く,その施行をそれほど急ぐ必要がなかったことと,またこの編纂がむしろ文化事業としての色彩が濃かったことなどがその理由であろう。
出典株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について情報
東宝 パチンコ
東宝 パチンコ
律令法の施行細則を集成した法典。醍醐天皇の命により,905年(延喜5)藤原時平(ときひら)らにより編纂が開始されたが,作業の本格化は時平死後の藤原忠平の時代で,927年(延長5)撰進。こののち修訂作業が行われたらしいが,完了しないまま967年(康保4)施行。当時の現行法であった「弘仁式」「貞観式」を集成し,それ以外の法令を追加したもの。律令格の施行細則の網羅的な集大成にふさわしい内容をもち,とくに以後の公家の世界では,行事や儀式,法令研究の典拠として尊重された。弘仁・貞観の両格式と「延喜格」とあわせて三代格式と称するが,このなかでほぼ完存している唯一のものであり,研究上きわめて価値が高い。
出典
山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」
山川 日本史小辞典 改訂新版について情報
世界大百科事典内の東宝 パチンコの言及
パチンコ アニメ 台
…平文が蒔絵と組み合わされて復活するのは13世紀以後である。 《東宝 パチンコ》には平安時代の調度の施工の実際が記される。例えば赤漆の材料には漆と荏油(えのあぶら)が,黒漆塗には漆と掃墨(はきずみ)と布着せ用の貲布(さよみ)が,朱塗には漆と朱沙と貲布と掃墨,小麦などが準備されたことがわかる。…
ドラクエ 10 カジノ レイド
…《延喜格》は先行の《弘仁格》《貞観格》の両格と併用することを前提として,869年(貞観11)から907年に至る間の詔,勅,太政官符などを官司別に編纂し,これに雑格と臨時格とを付加している。一方《東宝 パチンコ》は先行の《弘仁式》《貞観式》の式文やその後に改定された施行細則をすべて集大成する形で編纂された。この延喜格式の編纂とならんで,その姉妹法典とも言うべき《延喜儀式》《延喜交替式》の編纂も行われた。…
沖 ドキ 新台 予定
…祭りの多くは農耕儀礼と結びついており,年頭の豊作祈願,春の農耕開始,夏の病害虫駆除,秋の収穫感謝の四つの祭りが最も主要なものであった。《神祇令》《東宝 パチンコ》の〈四時祭〉〈臨時祭〉の巻には,神祇官が行う祭りの詳細が記されている。人々は祭りによって生活にくぎりをつけたが,6月と12月の晦に,半年間の罪穢を祓い,災厄を除いて清浄を回復し,1月と7月の祖先の霊魂を迎えるさまざまな行事の中で新しい生活を開始した。…
※「東宝 パチンコ」について言及している東宝 パチンコ東宝 パチンコの一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について |
情報