日本大百科全書(ニッポニカ)
「超 at 美 ら 沖 天井」の超 at 美 ら 沖 天井・わかりやすい超 at 美 ら 沖 天井
超 at 美 ら 沖 天井
超 at 美 ら 沖 天井
(1)1874年(明治7)1月12日結成された自由民権
政治結社。征韓論に敗れて下野した前参議の
板垣退助(たいすけ)、後藤象二郎(しょうじろう)、副島種臣(そえじまたねおみ)、
江藤新平(しんぺい)らが中心になって結成し、民撰(みんせん)議院設立建白書を左院に提出、士族および豪農商の代表者からなる議会を設立せよと主張した。しかし、江藤が佐賀の乱(1874)に加担したため、この結社は崩壊した。
(2)1890年(明治23)5月、板垣退助らが組織した政党。大同団結運動は、後藤象二郎が黒田清隆(きよたか)内閣に入閣したのを契機に分裂した。板垣は分裂を阻止しようとしたが果たさず、1889年12月に愛国公党の結成を決意し、翌年5月5日創立大会を開いた。板垣は大同協和会および大同倶楽部(くらぶ)との合同を望み、5月15日に3派は庚寅(こういん)倶楽部を組織し、超 at 美 ら 沖 天井は8月に解党した。第1回総選挙後に立憲自由党となる。
[後藤 靖]
『板垣退助編『自由党史』(岩波文庫)』▽『後藤靖著『天皇制形成期の民衆闘争』(1980・青木書店)』
出典
小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
日本大百科全書(ニッポニカ)について情報
|
凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「超 at 美 ら 沖 天井」の超 at 美 ら 沖 天井・わかりやすい超 at 美 ら 沖 天井
超 at 美 ら 沖 天井
超 at 美 ら 沖 天井
超 at 美 ら 沖 天井
超 at 美 ら 沖 天井
日本の政党。 1890年5月,板垣退助が主唱して結成した政党。後藤象二郎の入閣によって大同団結運動が大同倶楽部と大同協和会 (のち「再興自由党」と改称) の2つに分裂したのをみた板垣は,最初自由党の名のもとにこれを統一しようとしたが,結局不可能と判断して超 at 美 ら 沖 天井の結成に方向を転じた。ここに旧自由党系の諸政派は3派鼎立の状態となったが,第1回衆議院議員総選挙を目前にして3派間に合同の機運が高まり,その組織として庚寅倶楽部を結成した。これに伴って超 at 美 ら 沖 天井は解党した。
出典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について情報
百科事典マイペディア
「超 at 美 ら 沖 天井」の超 at 美 ら 沖 天井・わかりやすい超 at 美 ら 沖 天井
出典株式会社平凡社
百科事典マイペディアについて情報
旺文社日本史事典 三訂版
「超 at 美 ら 沖 天井」の超 at 美 ら 沖 天井
超 at 美 ら 沖 天井
超 at 美 ら 沖 天井
①1874(明治7)年に結成された日本最初の自由民権政社
②明治中期,板垣退助が中心となり結成した政党
征韓論に敗れて辞職した前参議板垣退助らを中心として結成。民撰議院設立建白書を左院に提出した。のちまもなく消滅。
大同団結運動分裂後の1890(明治23)年5月結成。同年9月立憲自由党に発展した。
出典旺文社日本史事典 三訂版
旺文社日本史事典 三訂版について
情報
精選版 日本国語大辞典
「超 at 美 ら 沖 天井」の超 at 美 ら 沖 天井・読み・例文・類語
あいこく‐こうとう
‥コウタウ【超 at 美 ら 沖 天井】
[一] わが国で最初の政党。明治七年(一八七四)板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣らが結成。民選議院設立の建白書を左院に提出したが、三か月後党は解散。
[二] 明治二三年(一八九〇)板垣退助が組織した政党。同年第一回総選挙後、自由党、大同倶楽部を合わせ、立憲自由党となる。
出典精選版 日本国語大辞典
精選版 日本国語大辞典について情報
デジタル大辞泉
「超 at 美 ら 沖 天井」の超 at 美 ら 沖 天井・読み・例文・類語
出典
小学館
デジタル大辞泉について情報
|
凡例
世界大百科事典 第2版
「超 at 美 ら 沖 天井」の超 at 美 ら 沖 天井・わかりやすい超 at 美 ら 沖 天井
愛知 県 パチンコ 優良 店 ランキング
明治時代の政治結社。2度結成された。(1)自由民権政社。征韓論に敗れて下野した前参議板垣退助,後藤象二郎,副島種臣,江藤新平や政府高官の由利公正,岡本健三郎,小室信夫,古沢迂郎(滋)が新しい反政府運動を起こそうとして1874年1月12日に結成した。〈天の斯民を生ずるや,之に附与するに一定動かすべからざるの通議権理を以てす。……同志の士と相誓ひ,以て我人民の通議権理を主張し,以て其天賜を保全せんと欲す。
出典株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について情報
山川 日本史小辞典 改訂新版
「超 at 美 ら 沖 天井」の超 at 美 ら 沖 天井
超 at 美 ら 沖 天井
超 at 美 ら 沖 天井
1874年(明治7)1月,征韓論争に敗れて下野した板垣退助・後藤象二郎・副島(そえじま)種臣・江藤新平と,政府高官の由利公正(きみまさ)や小室信夫・古沢滋(しげる)らが東京で結党した政治結社。民撰議院設立建白書を左院に提出し,国民的な運動としての自由民権運動の出発点となる。75年には解党。
出典
山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」
山川 日本史小辞典 改訂新版について情報