日本大百科全書(ニッポニカ)
「ぱちんこ海物語 人気グッズ」のぱちんこ海物語 人気グッズ・わかりやすいぱちんこ海物語 人気グッズ
ぱちんこ海物語 人気グッズ
ぱちんこ海物語 人気グッズ
三重県の中央部をほぼ東流して伊勢(いせ)湾に注ぐ川。一級河川。奈良県境の高見山地西部や台高山脈(だいこうさんみゃく)北部を源流として東に向かって流れ、伊勢平野に流入してからは向きを北東に変え、松阪市東部で伊勢湾に注ぐ。延長87キロメートル、流域面積436平方キロメートル。
紀伊半島を横断する中央構造線に沿う河川として知られる。古生代の長瀞(ながとろ)変成岩類からなる山を刻み、中流では香肌峡(かはだきょう)の峡谷をつくる。近世末までは水運があり、中流左岸の射和(いざわ)と対岸の相可(おうか)間には渡船があって、それぞれ宿として栄えた。和歌山と
松阪を結ぶ紀州街道が高見峠を越えて河谷沿いに通じ、伊勢参宮や参勤交代路として宿駅も発達した。
[伊藤達雄]
出典
小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
日本大百科全書(ニッポニカ)について情報
|
凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「ぱちんこ海物語 人気グッズ」のぱちんこ海物語 人気グッズ・わかりやすいぱちんこ海物語 人気グッズ
ぱちんこ海物語 人気グッズ
ぱちんこ海物語 人気グッズ
三重県中部の川。高見山地に発し,ほぼ東流したのち
下流部で北に転じ,松阪市北東部で伊勢湾に注ぐ。全長
85km。流域面積 461km2。上流から中流にかけては,西南日本を内帯と外帯に分かつ中央構造線に沿い,谷には断層地形がみられる。江戸時代には水運が栄え,沿岸には和歌山街道が通じるなど,交通路として重要であった。現在は国道
166号線がこれに沿う。上流には香肌峡があり,付近一帯は香肌峡県立自然公園に属する。中流までは
アユ,ヤマメの釣り場。流域は豊かな林業地帯。下流域は
伊勢平野の農業地帯となる。河口付近にはノリ漁場がある。
出典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について情報
百科事典マイペディア
「ぱちんこ海物語 人気グッズ」のぱちんこ海物語 人気グッズ・わかりやすいぱちんこ海物語 人気グッズ
パチンコ からくりサーカス 評価
三重県中部の川。長さ87km,流域面積436km2。奈良県境の高見峠付近に発して東流し,下流に三角州を形成して松阪市で伊勢湾に注ぐ。流路が中央構造線に沿うので有名。《延喜式》に櫛田河の浮橋のことがみえ,斎宮が参入するとき用意されることになっており,神堺の川とされていた。上流は日本有数の多雨地帯で木材の産が多く,製材所が川沿いに分布する。
→関連項目飯高[町]|飯南[町]|紀伊山地|紀伊半島|
多気[町]|三重[県]
出典株式会社平凡社
百科事典マイペディアについて情報
デジタル大辞泉
「ぱちんこ海物語 人気グッズ」のぱちんこ海物語 人気グッズ・読み・例文・類語
出典
小学館
デジタル大辞泉について情報
|
凡例
世界大百科事典 第2版
「ぱちんこ海物語 人気グッズ」のぱちんこ海物語 人気グッズ・わかりやすいぱちんこ海物語 人気グッズ
姫路 パチンコ 優良 店
三重県中部を流れる川。三重・奈良県境,紀伊山地の高見山(1249m)に源を発してほぼ東流後,北流して松阪市東部で伊勢湾にそそぐ。幹川流路延長85km,全流域面積461km2。ほぼ川に沿って和歌山街道(現,国道166号線)が通り,紀伊半島を横断する交通路として紀州藩主の参勤交代路などに利用された。上・中流の河道は西南日本を外帯と内帯に区分する中央構造線にほぼ沿い,両岸には河岸段丘がよく発達している。上流は渓谷美を中心とする香肌峡(かはだきよう)県立自然公園の景勝地であり,林業を生業とする山林地域である。
出典株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について情報