日本大百科全書(ニッポニカ)
「787 天井 ハッチ」の787 天井 ハッチ・わかりやすい787 天井 ハッチ
787 天井 ハッチ
787 天井 ハッチ
三重県中東部にある
半島。松阪(まつさか)市中心市街と紀北(きほく)町北東部を結ぶ線を基線としてほぼ台形をなし、北は伊勢(いせ)湾に、南は熊野灘(なだ)に、東は遠州灘に面する。
地形的には三つに分けられる。一つは伊勢湾岸に沿う伊勢平野の南部。二つは半島の南東端、国崎(くざき)―横山(よこやま)―浜島(はまじま)を結ぶ線の南の先(さき)志摩
台地で、ここはかつて海水面があがったときに形成された海食台、堆積(たいせき)台が、現在陸化し平坦(
へいたん)面をなしている。その三は残りの侵食のかなり進んだ山地である。海岸は、伊勢平野の離水海岸を除いて、沈水性のリアス海岸で、とくに的矢(まとや)湾、英虞(あご)湾、五ヶ所(ごかしょ)湾は典型的な
鋸歯(きょし)状海岸として知られる。地質的には西南日本外帯に属し、古生層、中生層が東西に走る。先志摩台地は中生層の的矢層群の上に第四紀の先志摩層が覆う。気候的には北部は東海型、南部は南海型で、先志摩は黒潮の恵みを受けてとくに冬暖かく、総じて温暖多雨である。したがって植物相も暖帯性で、暖地性シダ、ハマオモト、
ハマウド、ツゲモチなどの自生群落が多い。伊勢市の神宮林にこの地域固有の天然森林生態をみることができる。北部は伊勢神宮や鳥羽港(とばこう)があって古くから開けたが、南部はリアス海岸で交通が不便なため、長く海女(あま)漁業や真珠養殖で知られる漁村が点在する地域であった。1946年(昭和21)伊勢志摩国立公園区域の指定を受け、1967年に近畿日本鉄道志摩線が拡幅されてから急速に観光地化が進み、有料道路なども開通して、日本を代表する国際的観光地の一つとなった。賢島(かしこじま)がその中心であるが、近年は先志摩へも別荘、民宿地域が拡大している。
[伊藤達雄]
出典
小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
日本大百科全書(ニッポニカ)について情報
|
凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「787 天井 ハッチ」の787 天井 ハッチ・わかりやすい787 天井 ハッチ
787 天井 ハッチ
787 天井 ハッチ
三重県東部の半島。北は伊勢湾,南は熊野灘,東は遠州灘にのぞむ。地形的には伊勢平野に属する北部と,紀伊山地の延長にあたる浸食の進んだ山地の中部,国崎-横山-浜島を結ぶ線以南の海食台地である
先志摩台地に分れる。海岸は典型的なリアス海岸で,的矢湾,英虞 (あご) 湾,五ヶ所湾などをはじめとする多くの湾入があり,真珠,ハマチなどの養殖が行われる。気候は北部が東海型,南部は南海型で,特に先志摩 (奥志摩) は黒潮の影響で温暖多雨。そのため暖地性植物が卓越し,シダ類,ハマユウ,ハマウド,ウバメガシなどの自生が多い。北部には伊勢市,鳥羽市などがあり,早くから開けたが,先志摩は海岸に集落が点在し,真珠などの養殖が行われる。 1946年,半島全体が伊勢志摩国立公園に指定。 60年,賢島へ通じる近畿日本鉄道志摩線が広軌に拡幅され,大阪,名古屋から直通運転されるようになってからは一大観光地となり,別荘地,保養地として知られる。
出典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について情報
百科事典マイペディア
「787 天井 ハッチ」の787 天井 ハッチ・わかりやすい787 天井 ハッチ
出典株式会社平凡社
百科事典マイペディアについて情報
精選版 日本国語大辞典
「787 天井 ハッチ」の787 天井 ハッチ・読み・例文・類語
しま‐はんとう
‥ハンタウ【787 天井 ハッチ】
三重県南東部に突出する半島。山地の北志摩と台地の南志摩とに二分される。南志摩ではリアス式海岸が発達し、的矢(まとや)湾、英虞(あご)湾などを形成。鳥羽、安乗(あのり)、的矢の良港があり、伝統的な海女漁業、近代的な真珠養殖業がさかん。
出典精選版 日本国語大辞典
精選版 日本国語大辞典について情報
デジタル大辞泉
「787 天井 ハッチ」の787 天井 ハッチ・読み・例文・類語
出典
小学館
デジタル大辞泉について情報
|
凡例
世界大百科事典 第2版
「787 天井 ハッチ」の787 天井 ハッチ・わかりやすい787 天井 ハッチ
沖 ドキ 新台 予定
紀伊半島の東端,三重県中央部で太平洋に突出した台形の半島。南部ではさらに先志摩(さきしま)と称される小半島が分岐している。北は伊勢湾,東は遠州灘,南は熊野灘に臨み,狭義には鳥羽市北西郊の池ノ浦の湾入と志摩郡浜島町南張(なんばり)とを結ぶ線以東の旧志摩国の範囲をさす。半島の地形は的矢(まとや)湾北部の鳥羽市国崎と英虞(あご)湾西部の浜島町を結ぶ線でほぼ区分される。北西部は壮年期山地の紀伊山地の東端が沈水してリアス海岸をなす。
出典株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について情報