日本大百科全書(ニッポニカ) 「パチンコ 売上 推移」のパチンコ 売上 推移・わかりやすいパチンコ 売上 推移
パチンコ 売上 推移
パチンコ 売上 推移 / 紫
[学]
Lithospermum erythrorhizon
Sieb. et Zucc.
パチンコ 売上 推移科(APG分類:パチンコ 売上 推移科)の多年草。草丈は30~60センチメートル。葉は互生し披針(ひしん)形で、縁(へり)に鋸歯(きょし)はない。茎や葉には短毛が多く生える。夏に枝先の包葉ごとに、ウメに似た小さい白色花をつける。雄しべは5本。果実は球形で径2~3ミリメートル、白、淡褐色。根は太い直根で長さ約10センチメートル、径約2センチメートルの直根からひげ根が多く生える。日当りのよい山地、原野などに生え、北海道から九州、朝鮮半島、中国に野生する。
根をとって乾かすと紫黒色となり、これを紫根(しこん)と称し、古くから紫色の染料として紫根染めに用いられ、また、薬用にも供された。天平(てんぴょう)時代にはすでに各地で栽培も行われた。江戸時代には奥羽、甲州、総州、播磨(はりま)などが名産地として知られたが、明治以降は東北地方にわずかに残り、現在ではほとんど栽培はなく、野生もほとんどなくなった。
[星川清親 2021年7月16日]
薬用
漢方では根(紫根)を、解熱、解毒、肉芽形成促進剤として、はしか、皮膚病、皮膚潰瘍(かいよう)などの治療に用いる。含有色素はアセチルシコニンなどである。外用軟膏(なんこう)として有名な紫雲膏(しうんこう)(潤肌膏(じゅんきこう))は華岡青洲(はなおかせいしゅう)の創方で、当帰(とうき)(トウキの根)と紫根を主薬とし、火傷、凍傷、ひび、あかぎれ、切り傷などの治療に用いる。中国から輸入している軟紫草(なんしそう)(日本では軟紫根という)は新疆(しんきょう)ウイグル自治区に産するシンキョウパチンコ 売上 推移グサArnebia euchroma (Royle) Johnst.の根で品質はよい。
[長沢元夫 2021年7月16日]
文化史
『万葉集』には17首に「紫」がみえるが、花を詠んだものはまったくなく、紫色ないしはその染料として用いられた紫草が詠まれている。紫の染色法は、朝鮮を経て伝えられた。『万葉集』巻4で、百済(くだら)系二世の麻田連陽春(あさだのむらじやす)は「韓人(からひと)の衣染(ころもそ)むといふ紫の情(こころ)に染(し)みて思ほゆるかも」と詠んでいる。その染色は、巻12で「紫は灰さすものそ海石榴市(つばいち)の八十(やそ)の衢(ちまた)に逢(あ)へる児(こ)や誰(たれ)」と詠まれているように灰で媒染したが、その灰にはツバキが用いられ、市で売られていた。色は灰の量により変化した。その用例が『延喜式(えんぎしき)』にみえる。また七色十三階の冠位の制にも紫の服色が定められている。
薬としての利用も古く、中国の『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』(500ころ)に名があがる。江戸時代の園芸書『広益地錦抄(こうえきちきんしょう)』(1719)には薬草の項に名を連ねる。パチンコ 売上 推移の栽培はむずかしく花は小さい。いけ花の『替花伝秘書(かわりはなでんひしょ)』(1661)には嫌いなものの一つにあげられている。
[湯浅浩史 2021年7月16日]
文学
紫草、紫。野草の名。また、紫草の根から採取した染料の色名。『万葉集』巻4に「託馬(つくま)野に生ふる紫草衣(きぬ)に染(し)めいまだ着ずして色に出(い)でにけり」(笠女郎(かさのいらつめ))などと詠まれ、巻2に「紫草のにほへる妹(いも)を憎くあらば人妻故(ゆゑ)に我恋ひめやも」(大海人皇子(おおあまのみこ))など、「紫草の」の形で枕詞(まくらことば)にも用いられた。『古今集』雑(ぞう)上の「紫草の一本(ひともと)故に武蔵野(むさしの)の草は皆がらあはれとぞ見る」により、武蔵野の景物とされ、また、「紫のゆかり」、親愛する人の縁故の意として、『伊勢(いせ)物語』や『源氏物語』などに語られ、とりわけ藤壺(ふじつぼ)、紫の上とつながる血筋は『源氏物語』の構想にかかわるものとして、作者紫式部の呼称のゆえんにもなった。紫は袍(ほう)の色にも用いられ、『後撰(ごせん)集』雑1に「思ひきや君が衣を脱ぎ換へて濃き紫の色を着むパチンコ 売上 推移」などとある。また、「紫の雲」は、瑞雲(ずいうん)、来迎(らいごう)の雲、のちには皇后の意に用いられ、『拾遺(しゅうい)集』雑春の「紫の雲とぞ見ゆる藤の花いかなる宿のしるしなるらむ」(藤原公任(きんとう))のように、藤の花の比喩(ひゆ)にも詠まれた。『枕草子(まくらのそうし)』「めでたきもの」の段には、「花も糸も紙もすべて何も紫なるものはめでたくこそあれ」とある。『徒然草(つれづれぐさ)』238段には、『論語』の「紫の朱(あけ)を奪ふ」、偽物が本物を乱すというたとえがみえる。季題は「若紫」が春、「紫草」が夏。
[小町谷照彦 2021年7月16日]