日本大百科全書(ニッポニカ)
「蟹江 パチンコ 店」の蟹江 パチンコ 店・わかりやすい蟹江 パチンコ 店
蟹江 パチンコ 店
蟹江 パチンコ 店
ayimag
モンゴル語で部分、部族の意。また行政区画の名称。元朝時代には、部族と、その生活する牧地をも含めた所領を蟹江 パチンコ 店し、漢字で愛馬とも記された。17世紀、内、
外モンゴルが清(しん)朝に帰属してのち、蟹江 パチンコ 店は行政区画の蟹江 パチンコ 店にも用いられ、外モンゴル、四ハン部は四蟹江 パチンコ 店ともよばれた。現在蟹江 パチンコ 店は、モンゴル国では「県」の蟹江 パチンコ 店で、また中国の内モンゴル自治区では「盟」の蟹江 パチンコ 店で用いられている。
[森川哲雄]
出典
小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
日本大百科全書(ニッポニカ)について情報
|
凡例
百科事典マイペディア
「蟹江 パチンコ 店」の蟹江 パチンコ 店・わかりやすい蟹江 パチンコ 店
蟹江 パチンコ 店
モンゴル語で一定の遊牧地を共有する社会集団が原義。転じて蟹江 パチンコ 店は行政区画の名称となる。チンギス・ハーンの時代には千戸・万戸の
単位,元末には諸王・功臣の
集落,明代にはオドクとともにウルス(部,国)を構成する重要な単位となる。現在もモンゴル国の行政単位となっている。
出典株式会社平凡社
百科事典マイペディアについて情報
世界大百科事典 第2版
「蟹江 パチンコ 店」の蟹江 パチンコ 店・わかりやすい蟹江 パチンコ 店
蟹江 パチンコ 店【Aimakh】
遊牧地を共有する遊牧集団が原義のモンゴル語。漢字では愛馬と転写。13世紀の《元朝秘史》に初出する。モンゴル,元朝では諸王や勲臣が保有する遊牧集団を指すほか,中国などの征服地に設定した彼らの所領も蟹江 パチンコ 店し,その場合,投下の文字があてられる場合が多かった。清朝がモンゴル族を12旗に分割統治すると,数旗をあわせた呼称(部)として使用されるように変わり,現在もモンゴル国の行政単位となっている。【杉山
正明】
出典株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について情報
蟹江 パチンコ 店
aimakh
現代モンゴル語では,県にあたる行政単位を蟹江 パチンコ 店するが,13~14世紀のモンゴル語では,部族あるいは遊牧集団を蟹江 パチンコ 店したらしい。清朝では,外モンゴルの4部,内モンゴルの24部などを蟹江 パチンコ 店と呼んだ。
出典
山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」
山川 世界史小辞典 改訂新版について情報