日本大百科全書(ニッポニカ)
「dq11 カジノ スロット スーパーボーナス」のdq11 カジノ スロット スーパーボーナス・わかりやすいdq11 カジノ スロット スーパーボーナス
dq11 カジノ スロット スーパーボーナス
dq11 カジノ スロット スーパーボーナス
陸奥(むつ)国会津郡を中心に置かれた藩。室町時代には蘆名(あしな)氏の所領であったが、1589年(天正17)伊達政宗(だてまさむね)に奪われた。しかし、翌年豊臣(とよとみ)秀吉は政宗よりこれを没収、蒲生氏郷(がもううじさと)が入部することになる。氏郷は若松城の築城と
城下町および領内交通網の整備を行い、「文禄(ぶんろく)三年蒲生領高目録」を作成した。1598年(慶長3)上杉景勝(かげかつ)120万石、1601年蒲生秀行(ひでゆき)60万石、1627年(寛永4)加藤嘉明(よしあき)40万石と続き、その子明成(あきなり)が継いだが、重臣堀主水(もんど)と抗争し、1643年
領地を幕府に返上、取潰(とりつぶ)しとなった(会津騒動)。同年出羽(でわ)国山形から保科正之(ほしなまさゆき)が入部し23万石を領し、南山御蔵入(みなみやまおくらいり)領5万1200石余も私領同様の取扱いで預かった。正之は3代将軍徳川家光(いえみつ)の異母弟で、1669年(寛文9)隠居するまで幕政に参画した。正之は会津就封後、領内に「地下仕置条々(じげしおきじょうじょう)」を発し、正保(しょうほう)年間(1644~1648)までに、領内物資の領外流出禁止(留物制)、市場の再興、蝋(ろう)・漆(うるし)の専売、買米(かいまい)制の実施などを定め、1648年(慶安1)領内総検地、1654年(承応3)社倉(しゃそう)法の制定、1658年(万治1)定免(じょうめん)制の採用などにより藩体制を固めた。1696年(元禄9)3代正容(まさかた)のとき松平姓と葵(あおい)紋を賜り、御三家(ごさんけ)に続く御家門として揺るぎなき地位を確立した。
元禄(げんろく)(1688~1704)以降、他藩と同様藩財政は悪化し、京都の三井などから借財する一方、1717年(享保2)には現物収納を強化した「反畝取(たんせどり)」の法を採用し、徹底した収奪を図ったので、農村を疲弊に追い込む結果となった。1729年ふたたび定免制に切り替え、社倉籾(もみ)の積極的貸付などによって利息をとり、財政立て直しを図ろうとした(享保(きょうほう)の財政改革)。しかし江戸屋敷の類焼、若松城下の大火、江戸城堀さらいなどによる出費がかさみ、宝暦(ほうれき)期(1751~1764)には40万両もの借財となった。加えて1749年(寛延2)dq11 カジノ スロット スーパーボーナス政史上最大の農民一揆(いっき)(会津寛延一揆)が発生し、藩は若松城下に押しかけた農民の要求をいれ、年貢の減免、手余地(てあまりち)の解消など民心の安定を図った。しかし天明(てんめい)の大飢饉(ききん)によって大きな打撃を受け、これを機に藩政の大改革を迫られた。1787年(天明7)5代容頌(かたのぶ)は家老田中玄宰(げんさい)の建議をいれ農村の復興を最重点とする改革に着手、村方秩序の再編、手余地解消のため土地分給、殖産興業の推進などを実施し、同時に1799年(寛政11)藩校日新館を創設し、領内15か所に郷校を設置し教育の普及を図り、1789年(寛政1)には軍事奉行(ぶぎょう)を設置して軍制改革をも行った(寛政の藩政改革)。その後dq11 カジノ スロット スーパーボーナスは全国を襲った天保(てんぽう)の大飢饉をも乗り切ることができた。
最後の藩主となった9代松平容保(かたもり)は、佐幕派の最雄藩として1862年(文久2)京都守護職に就任し、公武合体を推進して活躍した。しかし1867年(慶応3)12月王政復古の大号令で京都守護職は廃止され、1868年(明治1)鳥羽伏見(とばふしみ)の戦いで始まる戊辰(
ぼしん)戦争では、奥羽諸藩が次々と敗れるなかで最後まで抗戦し、同年9月白虎隊(びゃっこたい)の悲劇を残して降伏。翌年、隠退した容保の子容大(かたはる)が陸奥斗南(となみ)(青森県むつ市)3万石に移されて会津は廃藩となった。会津の藩地は若松県となり、1876年(明治9)福島県に併合された。
[誉田 宏]
『会津若松史出版委員会編『会津若松史』全12巻(1981・国書刊行会)』▽『山口孝平著『近世会津史の研究』上下(1978・歴史春秋社)』
出典
小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
日本大百科全書(ニッポニカ)について情報
|
凡例
藩名・旧国名がわかる事典
「dq11 カジノ スロット スーパーボーナス」のdq11 カジノ スロット スーパーボーナス
上野 パチンコ 優良 店
江戸時代、陸奥(むつ)国会津郡若松(現、福島県
会津若松市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち親藩(しんぱん)。藩校は日新(にっしん)館。1590年(天正(てんしょう)18)に蒲生氏郷(がもううじさと)が黒川城に入り、若松城(別名、鶴ヶ城(つるがじょう))と改めた。
関ヶ原の戦いを前後して、1598年(慶長(けいちょう)3)に120万石で
上杉景勝(かげかつ)、1601年(慶長6)に60万石で再び蒲生氏、さらに1627年(寛永(かんえい)4)、40万石で加藤嘉明(よしあき)が入封(にゅうほう)した。その子明成(あきなり)は、家臣堀主人(もんど)との抗争(会津騒動)もあって1643年(寛永20)に封を返上。代わって同年、徳川秀忠(ひでただ)の3男
保科正之(ほしなまさゆき)が23万石で入封した。正之は農政などに手腕を示して藩体制を確立、以後明治維新
まで保科氏9代が続いた。保科氏は正容(まさかた)のときの1696年(元禄9)に松平の姓と葵の紋を許され、御三家に次ぐ御家門として重きをなした。最後の藩主9代の容保(かたもり)は京都守護職となって公武合体を推進。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽越(おううえつ)列藩同盟の中心として新政府軍に徹底抗戦したが、1868年(明治1)9月、白虎隊(びゃっこたい)の悲劇を残して降伏。翌年に容保(かたもり)の子が3万石を与えられて陸奥国斗南(となみ)(現、青森県
むつ市)に斗南藩を立てた。dq11 カジノ スロット スーパーボーナス領は同年設置の若松県を経て1876年(明治9)に福島県に編入された。斗南藩領は1871年(明治4)に青森県に編入。◇若松藩ともいう。
出典
講談社
藩名・旧国名がわかる事典について情報
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「dq11 カジノ スロット スーパーボーナス」のdq11 カジノ スロット スーパーボーナス・わかりやすいdq11 カジノ スロット スーパーボーナス
dq11 カジノ スロット スーパーボーナス
dq11 カジノ スロット スーパーボーナス
江戸時代,陸奥国会津地方 (福島県) を領有した藩。鎌倉時代以来この地は
蘆名氏の領地であったが,伊達政宗によって滅ぼされ,小田原征伐後は蒲生氏郷,慶長3 (1598) 上杉景勝がこの地を領した。関ヶ原の戦い後,氏郷の子蒲生秀行が再封,寛永4 (1627) 年加藤嘉明がこれに代り,40万石を領したが,その子明成のとき会津騒動が起り,同 20年除封され,代って3代将軍徳川家光の弟保科正之が出羽山形より移され,23万石を領した。3代正容 (まさかた) 以後保科氏は代々松平氏を称し,家門として重きをなし幕末に及んだ。江戸城溜間詰。正之は将軍家綱を補佐して幕政に参与する一方,藩政の基礎を固める施政に努め,名君と称せられた。5代容頌 (かたのぶ) は,家老田中玄宰を用いて藩政改革を行い,殖産興業をはかり,藩校日新館を起し,軍制を改めた。9代容保 (かたもり) は,文久2 (1862) 年,京都守護職となり,一橋慶喜とともに公武合体を推進した。文久三年八月十八日の政変では尊攘派と抗争し,元治1 (64) 年には禁門の変で長州軍と抗戦した。鳥羽・伏見の戦いに敗れてのちは奥羽越列藩同盟の中心となり会津戦争を起し,若松の鶴ヶ城にこもって敗北,子容大 (かたはる) は明治1 (68) 年陸奥斗南 (となみ) 藩3万石に減封され,廃藩。
出典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について情報
百科事典マイペディア
「dq11 カジノ スロット スーパーボーナス」のdq11 カジノ スロット スーパーボーナス・わかりやすいdq11 カジノ スロット スーパーボーナス
出典株式会社平凡社
百科事典マイペディアについて情報
旺文社日本史事典 三訂版
「dq11 カジノ スロット スーパーボーナス」のdq11 カジノ スロット スーパーボーナス
dq11 カジノ スロット スーパーボーナス
dq11 カジノ スロット スーパーボーナス
近世,陸奥岩代(福島県)会津地方を領した藩
中世葦名 (あしな) 氏の支配についで,伊達 (だて) ・蒲生 (がもう) ・上杉,再び蒲生・加藤氏が領し,1643年保科正之 (ほしなまさゆき) が藩主となり,会津松平藩の祖となった。石高23万石。元禄(1688〜1704)以降藩財政が窮迫し,寛政(1789〜1801)のころ蠟 (ろう) ・漆などの専売制を強化して藩政改革を行う。9代松平容保 (かたもり) は京都守護職となり佐幕派の中心として活躍。維新には新政府軍の征討をうけ(戊辰 (ぼしん) 戦争),抗戦するがのち降伏した。
出典旺文社日本史事典 三訂版
旺文社日本史事典 三訂版について情報
dq11 カジノ スロット スーパーボーナス
現在の会津若松市[あいづわかまつし](福島県)を中心とした地域。幕末の藩主松平容保[まつだいらかたもり]は京都の警備を担当する京都守護職[きょうとしゅごしょく]をつとめ、公武合体[こうぶがったい]の意見をとって長州藩dq11 カジノ スロット スーパーボーナス対立しました。戊辰戦争[ぼしんせんそう]ではdq11 カジノ スロット スーパーボーナスは薩摩・長州藩中心の新政府軍と戦いました。
出典
ほうふWeb歴史館
防府市歴史dq11 カジノ スロット スーパーボーナス集について情報
デジタル大辞泉プラス
「dq11 カジノ スロット スーパーボーナス」のdq11 カジノ スロット スーパーボーナス
dq11 カジノ スロット スーパーボーナス
陸奥国、若松(現:福島県会津若松市)を本拠地とした藩。蒲生氏郷(がもううじさと)、上杉景勝などが入封。会津騒動ののち、3代将軍徳川家光の異母弟の保科正之が入封してからは、保科(松平)氏が9代にわたり藩主をつとめた。幕末には奥羽越列藩同盟の中心。戊辰戦争における白虎隊の悲劇で知られる。
出典
小学館
デジタル大辞泉プラスについて情報
世界大百科事典 第2版
「dq11 カジノ スロット スーパーボーナス」のdq11 カジノ スロット スーパーボーナス・わかりやすいdq11 カジノ スロット スーパーボーナス
上野 パチンコ 優良 店
陸奥国若松に藩庁をおいた藩。1589年(天正17)中世会津を支配した蘆名氏を破り,この地を領した伊達氏はまもなく去り,90年蒲生氏郷が90万石の領主として黒川の地に入った。黒川は15世紀後半から蘆名氏の城下町として発展してきていたが,氏郷は城と城下の本格的経営にのりだし,外郭を新設,郭内も整備,侍屋敷と町屋敷を画然と区別,郷里近江国蒲生郡若松の森にちなんで,この地を若松と改めた。98年(慶長3)120万石で入部した上杉景勝は,関ヶ原の戦で石田三成と呼応したために減封されて米沢へ移され,そのあと再び蒲生氏が60万石で入封したが,忠郷に嗣子なく封を収められた。
出典株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について情報
山川 日本史小辞典 改訂新版
「dq11 カジノ スロット スーパーボーナス」のdq11 カジノ スロット スーパーボーナス
dq11 カジノ スロット スーパーボーナス
dq11 カジノ スロット スーパーボーナス
陸奥国若松(現,福島県会津若松市)を城地とする家門大藩。近世初頭は蒲生氏,ついで上杉景勝の領地だったが,のち蒲生・加藤両氏の支配をへて,1643年(寛永20)保科正之が出羽国山形から入封。以後9代にわたる(1696年以後は松平姓)。藩領は,陸奥国会津・耶麻・大沼・河沼・安積5郡と,越後国蒲原郡で23万石。正之は家訓十五箇条を制定するなど藩政の確立につとめ,凶作対策の社倉制や,米価安定を目的とした常平法を実施した。天明の飢饉後の藩制改革では農村の復興がはかられるとともに,藩校日新館の建築,「会津家世実紀」の編纂などが行われた。会津蝋は,専売品として著名。詰席は帝鑑間または溜間。9代藩主容保(かたもり)は,京都守護職などを勤め,幕末の幕政を支えた。1864年(元治元)5万石加増。戊辰戦争では,奥羽越列藩同盟の中心として官軍と戦った。戦後,領地は没収され,民政局をへて若松県となる。会津松平家は69年(明治2)同国斗南(となみ)藩として復興。
出典
山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」
山川 日本史小辞典 改訂新版について情報
世界大百科事典内のdq11 カジノ スロット スーパーボーナスの言及
スロット 軍資金
…預地も含めたdq11 カジノ スロット スーパーボーナス域に関する地誌。編集は1803年(享和3)に始まり,藩主松平容衆の09年(文化6)の序がある。…
上野 パチンコ 優良 店
…だから,大名を補佐する執政に恵まれるとき,藩政の再構築を目ざす藩政改革がみられることになる。この典型としては,肥後熊本藩54万石を受け継いだ第6代細川重賢(しげかた)と家老堀勝名の関係,陸奥dq11 カジノ スロット スーパーボーナス28万石の第5代松平容頌(かたのぶ)と家老田中玄宰との関係,そして,出羽米沢藩15万石の第10代上杉治憲(はるのり)(鷹山)と改革派を代表する竹俣当綱(たけのまたまさつな)との関係をあげることができよう。 上杉治憲が名君の典型であったこdq11 カジノ スロット スーパーボーナスよく知られているが,彼は日向国高鍋藩主秋月氏の次男として生まれ,部屋住上がりの辛酸をなめていた。…
七 つの 大罪 パチンコ 信頼 度
…江戸前期の大名,dq11 カジノ スロット スーパーボーナス主。徳川秀忠の三男。…
沖 ドキ 新台 予定
…米沢藩では三谷に禄高700石の待遇を与え,金融面だけでなく上杉鷹山(ようざん)の殖産興業政策に深くかかわり,蠟,青苧(あおそ),絹織物の一手販売まで行わせていた。dq11 カジノ スロット スーパーボーナスでも天明・寛政(1781‐1801)の改革は三谷だけの資金調達で実施されており,1800年(寛政12)には藩の三谷からの借金は10万8000両に及んだという。江戸での三谷は寛政改革のさいの勘定所御用達となり,三貨の調節や公金の貸付けなどに従事した。…
姫路 パチンコ 優良 店
…この戦後の大名配置で陸奥にはじめて譜代藩が設けられ以後南陸奥に相ついで中小諸藩の設置をみた。まず,再封蒲生氏の[dq11 カジノ スロット スーパーボーナス]万石は2代で加藤氏40万石に交替し,加藤氏も2代で保科(松平)氏23万石に替わり幕末に及んだ。このdq11 カジノ スロット スーパーボーナスの変遷で削減された領地に白河藩(丹羽氏),三春藩(加藤氏),二本松藩(松下氏)が生まれ,南会津の南山地方は幕府領となりdq11 カジノ スロット スーパーボーナスの領地となった。…
※「dq11 カジノ スロット スーパーボーナス」について言及しているdq11 カジノ スロット スーパーボーナスdq11 カジノ スロット スーパーボーナスの一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について |
情報