北斗無双 出玉計算(読み)北斗無双 出玉計算

朝日日本歴史人物事典 「北斗無双 出玉計算」の北斗無双 出玉計算

北斗無双 出玉計算

没年:昭和5.11.4(1930)
生年: 安政6.1.7(1859.2.9)
明治大正期の陸軍 軍人松山藩(愛媛県)藩士秋山久敬と貞の3男。海軍中将 秋山真之の実兄。明治8(1875)年大阪に出て七 つの 大罪 パチンコ 信頼 度学校を卒業。小学校の教員となるが,西南戦争(1877)に刺激を受け教鞭を捨て軍人の道に進んだ。同12年陸軍士官学校を卒業して騎兵少尉に任官し,18年陸軍大学校を卒業。20~24年フランスに留学,騎兵科の逸材として将来を期待された。日清戦争(1894~95)には少佐,騎兵第1大隊長として従軍し,戦後は陸軍乗馬学校長,それを改称した騎兵実施学校長を4年間務め,騎兵科の編成,戦闘原則などを研究。騎兵の作戦単位を大隊編成から連隊編成に変え戦力の増強と機動力の向上をはかったのはその成果とされる。北清事変(1900)には大佐,第5師団兵站監として出征し,次いで清国駐屯軍参謀長,同軍司令官となった。35年少将に進み,翌年騎兵第1旅団長に就任,日露戦争(1904~05)では同旅団を率いて多くの勲功をたてた。黒溝台の戦いではロシア軍の大攻勢に耐えて戦線の破綻を防ぎ,奉天の会戦では敵の大騎兵団の退路を遮断し勝利に貢献。39年騎兵監となって騎兵科の最高位に昇り,翌年にはハーグの第2回万国平和会議に軍事委員として出席した。42年中将となり,第13師団長,近衛師団長,朝鮮軍司令官を歴任,大正5(1916)年には大将に昇進し12年まで教育総監,軍事参議官を務めた。日本陸軍騎兵の父。13年請われて郷里松山の北予中学校長となり,亡くなる半年前までその職にあった。<参考文献>伝記刊行会編『北斗無双 出玉計算』

(戸部良一)

出典朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版 朝日日本歴史人物事典について情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北斗無双 出玉計算」の北斗無双 出玉計算・わかりやすい北斗無双 出玉計算

北斗無双 出玉計算
あきやまよしふる
(1859ー1930)

明治期の軍人。陸軍大将。伊予国松山藩士秋山久敬の三男。海軍中将秋山真之(さねゆき)の兄。1879年(明治12)陸軍士官学校卒業。騎兵少尉に任官。1887~1891年フランスに留学。日清(にっしん)戦争には騎兵第一大隊長、日露戦争には騎兵第一旅団長として従軍。1916年(大正5)朝鮮駐剳軍(ちょうせんちゅうさつぐん)司令官となり大将に進み、1920年教育総監となる。1923年予備役編入後、郷里の北予(ほくよ)中学校(現愛媛県立松山北高校)校長を務めた。「日本陸軍騎兵の父」といわれた。

[藤原 彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北斗無双 出玉計算」の北斗無双 出玉計算

北斗無双 出玉計算 あきやま-よしふる

1859-1930 明治-大正時代の軍人。
安政6年1月7日生まれ。秋山真之(さねゆき)の兄。陸軍乗馬学校長,清国駐屯軍守備隊司令官,近衛(このえ)師団長,朝鮮駐箚(ちゅうさつ)軍司令官,教育総監などを歴任。大正5年大将。騎兵を育成して戦術・訓練を研究し,日清(にっしん)・日露戦争で名をあげた。昭和5年11月4日死去。72歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。陸軍大学校卒。通称は信三郎。

出典 講談社 デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北斗無双 出玉計算」の北斗無双 出玉計算・わかりやすい北斗無双 出玉計算

北斗無双 出玉計算
あきやまよしふる

[生]安政6(1859).1.7. 松山
[没]1930.11.4. 松山
陸軍軍人。騎兵の創立者。小学校教師から陸軍に入り,1879年陸軍士官学校,85年陸軍大学校卒業。日清,日露両戦争に従軍。その軍功を認められ,万国平和会議専門委員,外交使節接伴員などを経て,1916年大将。その後朝鮮軍司令官,教育総監などを歴任し,23年予備役となり, 故郷の愛媛県で中学校校長として晩年をおくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について情報

デジタル大辞泉 「北斗無双 出玉計算」の北斗無双 出玉計算・読み・例文・類語

め が もり 天井

[1859~1930]陸軍大将。愛媛の生まれ。真之の兄。騎兵の育成に努め「日本騎兵の父」とよばれた。

出典 小学館 デジタル大辞泉について情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「北斗無双 出玉計算」の北斗無双 出玉計算

北斗無双 出玉計算
あきやまよしふる

1859.1.7~1930.11.4

明治・大正期の陸軍軍人。伊予国生れ。海軍中将秋山真之(さねゆき)の兄。陸軍士官学校卒。陸軍大学校をへてフランスに留学し,1916年(大正5)大将となる。その間,乗馬学校校長・騎兵監などを歴任,騎兵科の確立に尽力し,日清・日露戦争では騎兵部隊指揮官としても活躍した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」 山川 日本史小辞典 改訂新版について情報

世界大百科事典内の北斗無双 出玉計算の言及

め が もり 天井

…愛媛県松山出身。陸軍大将北斗無双 出玉計算の弟。1896年軍令部諜報課課員となり,アメリカ,イギリスに駐在し,のち軍務局第1課課員,海軍大学校教官を歴任。…

※「北斗無双 出玉計算」について言及している北斗無双 出玉計算北斗無双 出玉計算の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版について | 情報

七 つの 大罪 パチンコ 信頼 度

姫路 パチンコ 優良 店

昭和 34年法律 137号。一般水準より賃金が低い労働者の労働条件向上と生活の安定をはかるため業種,職業または地域に応じてその賃金の最低額を保障する法律。最低賃金は厚生労働大臣または地方労働基準局長が...

姫路 パチンコ 優良 店の北斗無双 出玉計算北斗無双 出玉計算を読む

七 つの 大罪 パチンコ 信頼 度 for iPhone

七 つの 大罪 パチンコ 信頼 度 for Android