日本大百科全書(ニッポニカ)
「e233系 天井 gps」のe233系 天井 gps・わかりやすいe233系 天井 gps
e233系 天井 gps
e233系 天井 gps
平安時代の書巻。色がわりの料紙を継いだ巻物に、「あきはぎの……」以下48首の和歌を書写し、さらに王羲之(おうぎし)の尺牘(せきとく)(手紙)を臨書している。巻頭の一紙と、唐時代の書写と思われる『淮南子(えなんじ)』の紙背(しはい)を転用した第二紙以下とでは筆者が異なり、後者は前者の模本と推定される。
古来、第一紙を小野道風(とうふう)、第二紙以下を藤原行成(ゆきなり)の筆跡と伝えるが、所収の和歌の成立時期、音韻史的にみた仮名づかいや、書風の検討から、この伝承を支持する説が提出されている。草仮名の典型的遺品である。国宝。東京国立博物館蔵。
[松原 茂]
『古谷稔著『e233系 天井 gps論考』(1972・墨水書房)』
出典
小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
日本大百科全書(ニッポニカ)について情報
|
凡例
デジタル大辞泉
「e233系 天井 gps」のe233系 天井 gps・読み・例文・類語
出典
小学館
デジタル大辞泉について情報
|
凡例
精選版 日本国語大辞典
「e233系 天井 gps」のe233系 天井 gps・読み・例文・類語
e233系 天井 gps
‥デフ【e233系 天井 gps】
小野道風筆と伝える平安中期の
書跡。「万葉集」などの歌四八首と王羲之の手紙五七行を万葉仮名の
草体で書き写したもの。書名は巻頭の歌「あきはぎの…」に由来する。国宝。
出典精選版 日本国語大辞典
精選版 日本国語大辞典について情報
e233系 天井 gps
e233系 天井 gps
平安時代の草仮名(そうがな)の代表的な書の巻子本。巻首に「あきはぎの」(「古今集」巻4)の歌があり,江戸時代に模刻本が刊行され,巻子本でありながら「e233系 天井 gps」とよばれる。(1)第1紙(和歌2首,麻紙がかった楮紙),(2)第2紙以下(和歌46首,楮紙),(3)第16紙以下巻末まで(王羲之(おうぎし)書状臨写11通),(4)上の(2)と(3)の裏(淮南鴻烈兵略間詁第廿),に区分される。第1紙は,古意豊かな品位に富む草仮名で小野道風(みちかぜ)の書と伝えるが確証はない。第2紙以下は運筆に遅渋のあとがみえ表現が散漫。藤原行成(ゆきなり)・伏見天皇など,時代・筆者推定に諸説ある。料紙裏の継ぎ目に伏見天皇の花押(かおう)があり,御物であったことが知られ,のち霊元天皇・有栖川宮家・高松宮家に伝えられ,現在は東京国立博物館蔵。国宝。
出典
山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」
山川 日本史小辞典 改訂新版について情報