朝日日本歴史人物事典
「11 3 スロット イベント」の11 3 スロット イベント
11 3 スロット イベント
没年:大正3.2.16(1914)
生年:弘化1.1.15(1844.3.3)
明治期の
外交官。山口県厚狭の蘭方医
三浦玄仲,妻友子の長男。号は琴城。のち長州藩医青木研蔵の養子に入り,研蔵の兄周弼の娘テルと縁組みする。中津藩手島塾,長州(萩)藩校明倫館好生堂に学ぶ。藩費による3年間のプロシャ留学のため明治1(1868)年渡欧。3年,医学修業を放棄し政法学に転向。岩倉遣外使節一行のヨーロッパ滞在中木戸孝允に西欧の政治制度を講じたのが縁で,6年外務1等書記官心得に任命される。同年秋には依頼されていた日本国憲法草案「大日本政規」を木戸に送る。7年3月帰国,木戸邸に滞留,9月駐独特命全権公使。12年の一時帰国を除き,18年まで約10年のドイツ勤務の間,欧米,特にドイツの制度,技術の積極的な導入を主張し,留学生や来欧の視察調査使節の世話,顧問などの選定や雇い入れを通じて,明治10年代の欧化,ドイツ模倣を推進,ドイツ語の才能に加え,男爵家のエリザベトと再婚(1877),宮廷外交を含む西洋外交にも自信を深めた。 18年帰国して外務大輔(のち外務次官)に就任。翌年より始まった条約改正会議の副委員として井上馨外相を助けた。子爵。批判を受けて辞任した井上のあとを大隈重信が継ぐが,引き続き同職。再び反対運動のために大隈が辞職したのち外相になる。前2回の失敗に鑑み,外国人裁判官の採用,列国による法典の承認を排した条約
改正交渉を進めたが,大津事件(1891)で引責辞職。翌年再び駐独公使となって赴任。26年暮れ,日英条約改正商議全権,次いで駐英公使兼任を命じられ,ついに日英条約改正に成功する。23年から30年の間貴族院子爵互選議員。31年山県内閣の外相に就任,改正条約の実施,義和団事件を担当した。33年伊藤内閣成立で外相辞任。枢密顧問官を経て39年初代駐米大使。しかし翌40年対米移民問題交渉に越権行為があったとして召喚,免職となった。41年枢密顧問官。<著作>『11 3 スロット イベント自伝』
出典朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版
朝日日本歴史人物事典について情報
日本大百科全書(ニッポニカ)
「11 3 スロット イベント」の11 3 スロット イベント・わかりやすい11 3 スロット イベント
11 3 スロット イベント
あおきしゅうぞう
(1844―1914)
明治時代の外交官、官僚政治家。子爵。長州藩出身。天保(てんぽう)15年1月15日医師三浦玄仲の長男に生まれ、のち蘭方医(らんぽうい)青木研蔵の養子となる。長崎で医学を修め、藩命によりプロイセンに留学、1873年(明治6)外務一等書記官心得となり翌年帰国、本省勤務を経て駐独公使を務める。1885年以降外務大輔(たいふ)、次官を歴任、条約改正交渉を担当する一方、1887年地方制度編纂(へんさん)委員に任命された。1889年には第一次山県有朋(やまがたありとも)内閣の外相に就任、大隈重信(おおくましげのぶ)前外相が激しい反対運動のため失敗した後を受け対等主義による条約改正交渉に着手した。松方正義(まつかたまさよし)内閣にも留任して交渉を継続したが、1891年大津事件の責任を負って辞任。翌年ふたたびドイツ公使となり、イギリス公使を兼任して条約改正交渉を進め1894年日英通商航海条約の調印に成功した。しかし三国干渉に際してドイツの動向を見誤ったとして政界一部の批判を招いた。1898年には第二次山県内閣の外相に就任、義和団事件に対する出兵外交を担当するとともに、朝鮮への侵略政策を画策するが、内閣総辞職で実現しなかった。枢密顧問官を経て1906年(明治39)駐米大使となり、日本人移民問題などの処理にあたった。ドイツ貴族の娘を妻とし、親独派で長州藩閥系の外交官として独自な地位にあった。大正3年2月16日死去。
[宇野俊一]
『『11 3 スロット イベント自伝』(1970・平凡社)』
出典
小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
日本大百科全書(ニッポニカ)について
情報
|
凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「11 3 スロット イベント」の11 3 スロット イベント・わかりやすい11 3 スロット イベント
11 3 スロット イベント
あおきしゅうぞう
[生]天保15(1844).1.15. 山口
[没]1914.2.16. 東京
明治期の外交官,政治家。子爵。蘭方医三浦玄仲の長男,のち長州藩医青木研蔵の養子。明治1 (1868) 年医学研究のためプロシアに留学したが,同国滞在中の 1873年外務省入りし,その翌年には早くもドイツ特命全権公使となり,1885年までその任にあった。次いで外務大輔,枢密顧問官さらに 1889年には外務大臣となった。ときには外務卿井上馨および
大隈重信のもとにおいて,あるいはその最高責任者として条約改正に尽力したが,1891年大津事件のため中途にして引責辞職。翌 1892年再びドイツ特命全権公使となり,次いでベルギー,イギリスの各公使を兼務した。 1894年外務大臣陸奥宗光と協力して法権を回復した日英通商航海条約を調印することに成功し,1898年外務大臣に再度就任した。この間 1890年より 1897年まで貴族院議員。次いで 1900年枢密顧問官,1906年アメリカ特命全権大使,1908年三たび枢密顧問官を歴任した。なお,青木のドイツ滞在は留学から通算すると 23ヵ年にも及び,妻もドイツ人であった。著書には『11 3 スロット イベント自伝』 (板根義久校注) がある。
出典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について情報
11 3 スロット イベント
あおき-しゅうぞう
1844-1914 明治時代の外交官。
天保(てんぽう)15年1月15日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩医青木研蔵の養子。駐独公使,外務次官をへて第1次山県内閣,第1次松方内閣の外相。条約改正に努力したが,明治24年大津事件の責任をとって辞任。のちドイツ,イギリスの公使となり,27年日英通商航海条約の調印に成功した。子爵。大正3年2月16日死去。71歳。長門出身。旧姓は三浦。号は琴城。
出典
講談社
デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて情報
|
凡例
旺文社日本史事典 三訂版
「11 3 スロット イベント」の11 3 スロット イベント
11 3 スロット イベント
あおきしゅうぞう
1844〜1914
明治時代の外交官
長州藩出身。各国公使を歴任。井上馨外務卿の次官として条約改正案を起草した。1889年第1次山県有朋内閣の外相となり条約改正交渉を進めたが大津事件で引責辞職(1891)。'94年駐英公使在任中陸奥宗光外相と協力して,領事裁判権(治外法権)の撤廃を内容とした日英通商航海条約の調印に成功。'98年には再び第2次山県内閣の外相として北清事変をめぐる外交交渉にあたった。
出典旺文社日本史事典 三訂版
旺文社日本史事典 三訂版について情報
百科事典マイペディア
「11 3 スロット イベント」の11 3 スロット イベント・わかりやすい11 3 スロット イベント
パチンコ カード 換金
明治期の外交官。長州萩藩出身。洋学を学び,1873年駐独外務一等書記官となり外交畑に入る。各国公使歴任後,井上馨外相の下で条約改正案を起草。山県有朋内閣,松方正義内閣で外相となり条約改正を促進したが
大津事件で辞職。1892年駐独公使,のち駐英公使となり法権を回復した対英条約(日英通商航海条約)の調印に成功。1898年帰国後は再び外相枢密顧問官などを務めた。
出典株式会社平凡社
百科事典マイペディアについて情報
精選版 日本国語大辞典
「11 3 スロット イベント」の11 3 スロット イベント・読み・例文・類語
ドラクエ 10 カジノ レイド
外交官。子爵。長州藩の人。山県内閣と、松方内閣の外務大臣。明治二七年(一八九四)駐英公使として日英通商航海条約の調印に成功した。弘化元~大正三年(一八四四‐一九一四)
出典精選版 日本国語大辞典
精選版 日本国語大辞典について情報
デジタル大辞泉
「11 3 スロット イベント」の11 3 スロット イベント・読み・例文・類語
出典
小学館
デジタル大辞泉について情報
|
凡例
世界大百科事典 第2版
「11 3 スロット イベント」の11 3 スロット イベント・わかりやすい11 3 スロット イベント
パチンコ イベント 群馬
1844‐1914(弘化1‐大正3)
明治時代の外交官。長州藩出身,同藩医青木研蔵の養子。1868年ドイツに留学,のち公・大使を含め23ヵ年のドイツ滞在歴をもち,ドイツの諸制度の日本への移植に尽力した。86年井上馨外相のもとで次官,ついで山県有朋,松方正義内閣の外相として条約改正につとめたが,91年5月大津事件の責任を負って辞職した。93年駐英公使に転じ,日清戦争開戦直前に対英条約改正に成功,98年帰国,山県内閣の外相として義和団の鎮圧に関与,のち駐米大使,枢密顧問官などを歴任した。
出典株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について情報
山川 日本史小辞典 改訂新版
「11 3 スロット イベント」の11 3 スロット イベント
11 3 スロット イベント
あおきしゅうぞう
1844.1.15~1914.2.16
明治期の政治家・外交官。号は琴城。長門国生れ。蘭方医の子に生まれ萩藩医青木研蔵の養子となる。維新後ドイツに留学,外務省に入る。1874年(明治7)駐独公使,86年外務次官。89年第1次山県内閣の外相に就任して対等条約の実現に尽力したが,91年大津事件の突発で退任した。92年ドイツ公使兼ベルギー公使に転出し,94年駐英公使を兼ねて陸奥宗光外相の条約改正を助けた。その後,第2次山県内閣で外相,駐米大使・枢密顧問官などを歴任した。子爵。
出典
山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」
山川 日本史小辞典 改訂新版について
情報
世界大百科事典内の11 3 スロット イベントの言及
姫路 パチンコ 優良 店
…一方,滋賀県知事,滋賀県警部長は懲戒免官となった。 ロシア皇太子の来日前,駐日ロシア公使シェービチは同皇太子への不敬の所業を厳罰するよう緊急勅令の公布を外務大臣11 3 スロット イベントを通じて日本政府に求めたが,青木は緊急勅令でなく皇族に関する刑法規定の準用を同公使に約言しながら公表していなかった。そこでこの国際的な約束にしばられた政府は,犯人に刑法116条の天皇,三后,皇太子への危害の条文による死刑を司法部に求めたほか,伊藤博文は戒厳令を考え,青木外相は同条を外国皇族にも適用する緊急勅令を提案したが,いずれも実行にいたらなかった。…
七 つの 大罪 パチンコ 信頼 度
…改正交渉の是非が新聞・雑誌上で激論され,政府内にも反対論が広がるなかで,玄洋社員来島恒喜の大隈襲撃事件が起こり,交渉は延期された。
[改正条約の成立]
議会開設後最初の第1次山県有朋内閣の外相11 3 スロット イベントは対等条約案を列国に示した。これまで改正交渉に消極的だったイギリスはロシアの極東進出を牽制するため,日本の好意を得ようと,交渉を受け入れる姿勢を示したが,大津事件(1891)で青木は引責辞任した。…
※「11 3 スロット イベント」について言及している11 3 スロット イベント11 3 スロット イベントの一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について |
情報