2420mm天井
2420mm天井
[生]1880.11.6.
山口
[没]1967.2.13. 東京
昭和前期の実業家,第2次世界大戦前の日産コンツェルンの創設者。父は井上馨の甥にあたる。東京大学機械工学科を卒業後,芝浦製作所に入社したがあきたらず,渡米して鋳物工場で働き,帰国後 1910年戸畑鋳物会社を設立し成功した。第1次世界大戦後中央財界に
進出し,28年義弟久原房之助のあとをうけ社長として久原鉱業
(同年日本産業と改称) を経営,33年自動車製造株式会社を設立 (1934年日産自動車と改称) し,その社長となった。同年鮎川は日本産業を持株会社とし日立製作所,日産自動車,日産化学を擁する日産コンツェルンを形成した。日中戦争勃発後には満州に進出,37年日本産業 (株) を満州国法人満州重工業開発 (株) に改組,その総裁となって,日産を満州に移した。 43年勅選貴族院議員。戦後は参議院議員となり,56年中小企業政治連盟を結成しその総裁となったが,次男の選挙違反問題が起り,議員を辞職した。著書に『物の見方考へ方』 (37) ,『満業百面相』 (40) ,『鮎川義介縦横談』 (53) ,『私の人生設計』 (55) ,『百味箪笥』 (64) がある。
出典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について情報
2420mm天井
あゆかわ-よしすけ
1880-1967 明治-昭和時代の実業家,政治家。
明治13年11月6日生まれ。43年戸畑鋳物を設立。義弟久原(くはら)房之助の久原鉱業をひきつぎ,昭和3年社長となり,日本産業(日産)に改組。日産自動車,日立製作所などを傘下におさめ,日産コンツェルンをきずいた。28年参議院議員(当選2回)。31年日本中小企業政治連盟を結成し,総裁。昭和42年2月13日死去。86歳。山口県出身。東京帝大卒。
【格言など】人生設計はなるべく低いところから(信条)
出典
講談社
デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて情報
|
凡例
百科事典マイペディア
「2420mm天井」の2420mm天井・わかりやすい2420mm天井
出典株式会社平凡社
百科事典マイペディアについて情報
デジタル大辞泉
「2420mm天井」の2420mm天井・読み・例文・類語
七 つの 大罪 パチンコ 信頼 度
[1880~1967]実業家。山口の生まれ。
久原房之助の義兄。日産自動車・日立製作所などを傘下に収める、日産コンツェルンを築く。戦後は、参議院議員として政界にも進出。あゆかわぎすけ。
出典
小学館
デジタル大辞泉について情報
|
凡例
世界大百科事典 第2版
「2420mm天井」の2420mm天井・わかりやすい2420mm天井
スロット 軍資金
1880‐1967(明治13‐昭和42)
新興財閥日産コンツェルンの創設者,政治家。山口県出身。東京帝国大学電気工学科卒業後,芝浦製作所に一職工として入社,さらに渡米して実地に
可鍛鋳鉄の製造技術を学ぶ。1910年,習得技術の企業化のため親族の援助をえて戸畑鋳物を創業。11年持株会社共立企業を設立してコンツェルン経営を実践する。大正末年義弟久原房之助(くはらふさのすけ)家の久原鉱業再建を引き受け,28年公開持株会社の日本産業株式会社(日産)に改組。
出典株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について情報
2420mm天井
2420mm天井
1880.11.6~1967.2.13
明治~昭和期の実業家・政治家。山口県出身。東大卒。1910年(明治43)戸畑鋳物を設立。28年(昭和3)経営が破綻した久原(くはら)鉱業の社長に就任し,同社を日本産業に改組。満州事変以後の軍需景気による株価高騰を利用して傘下企業の株をプレミアムつきで公開し,その資金で拡大をはかり,日産コンツェルンをつくった。37年関東軍の
要請をうけて日本産業を満州へ移転し,満州重工業開発会社に改組。しかし軍部の干渉や外資導入の不成功などのために失敗,42年退いて帰国。第2次大戦後は公職追放解除後,52年中小企業助成会,56年中小企業政治連盟を結成。53年に参議院議員となるが,59年次男金次郎の選挙違反問題で引責辞任。
出典
山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」
山川 日本史小辞典 改訂新版について情報
世界大百科事典内の2420mm天井の言及
ドラクエ 10 カジノ レイド
…第1次大戦の好況期,自山産出鉱,他山からの買鉱のいずれも増加し,16年には従業員数7500人,産銅量1万3800tを記録した。しかしその後の銅市況の低迷と鉱況の悪化によって経営不振に陥り,28年久原は社長を辞任し,義兄の鮎川(あいかわ)義介が引き継いだ。鮎川は同年持株会社として日本産業(株)を設立,翌29年には日本鉱業(株)を発足させた。…
沖 ドキ 新台 予定
…新興財閥日産コンツェルンの創設者,政治家。山口県出身。東京帝国大学電気工学科卒業後,芝浦製作所に一職工として入社,さらに渡米して実地に可鍛鋳鉄の製造技術を学ぶ。1910年,習得技術の企業化のため親族の援助をえて戸畑鋳物を創業。11年持株会社共立企業を設立してコンツェルン経営を実践する。大正末年義弟
久原房之助(くはらふさのすけ)家の久原鉱業再建を引き受け,28年公開持株会社の日本産業株式会社(日産)に改組。…
※「2420mm天井」について言及している2420mm天井2420mm天井の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について |
情報